ブログ ヘアカラー

【社会人必見】髪の明るさを示すヘアカラーのレベルやトーンとは?

PR

こんにちは。
福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。

会社の規則で○○レベルまで言われたのですが、どんな色ですか?

お客様

ヘアカラーのレベルとトーンって何か違うんですか?

お客様
スタッフ

ヘアカラーをしたことのない方にとって、カラーのレベルやカラーのトーンって言われても分からないですよね。

と、いうことで今回は、ヘアカラーの基本であるレベルやトーンについて解説していきたいと思います。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

ヘアカラーのレベルとは

ヘアカラーのレベルとは、髪の明るさを表す単位のことを言います。

例えば、長さを表す「m(メートル)」重さを表す「kg(キログラム)」という単位があるように、ヘアカラーの明るさを表す単位として「レベル」という言葉を使います。

ヘアカラーのレベルは、1~20まであり、数字が低ければ暗い色、数字が高ければ明るい色になります。

市販のカラー剤は、このカラーレベルと違う基準の場合があります。

髪の明るさを図るレベルスケール

上の写真はレベルスケールと言いヘアカラーのレベルを図るツールになります。

スタッフ

美容室でよく見かけますよね。

各メーカーさんにより20段階測れるレベルスケールもあれば、あまり使わないレベルを省略されたレベルスケールがあります。

レベルとトーンの違い

トーンとレベルは違うんですか?

お客様

と、いう方もいるかもしれません。
美容業界では、明るさのことをトーンと呼ぶことが多く見られますが、実は色彩学では違います。

色彩学でのトーン

トーンとは色の調子=色調のことを言います。
色調とは、色の明るさ鮮やかさを掛け合わせたものです。

とはいえ、美容室で「色彩学でのトーン」はあまり使いません。

スタッフ

美容室では、レベルとトーンは同じと捉えてもらって問題ないですよ。

それぞれのカラーレベル(トーン)の特徴

ヘアカラーのレベルについては、ご理解頂けたと思います。

ここからは、それぞれのカラーレベルの特徴を説明していきます。

カラーレベル3レベル以下

日本人の地毛の明るさは4~6レベルと言われています。
すなわち、3レベル以下はあえてヘアカラーをしないとできません。
地毛よりもさらに黒く、青黒いイメージです。

一度3レベル以下のカラーをしてしまうと、次に明るくすることは難しいので、慎重に行いましょう。

カラーレベル4~6レベル(トーン)

いわゆる日本人の平均的な地毛の色が4~6レベルになります。

地毛が明るいと言われる方では6レベルになります。

4~6レベルの特徴

  • いわゆる黒髪
  • 光に当たっても、さほど茶色く見えない
  • 就職活動前などの、黒染めの目安
スタッフ

黒染めをする場合、この辺りのレベルでお願いしましょう。

参考就職活動前や夏休み明け前の黒染めはどうする?おすすめ方法と注意点

こんにちは。福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 Vanillaでおすすめする黒染め方法は、以下の3つです。 しかし、これらの黒染め方法はそれぞれメリ ...

続きを見る

カラーレベル6~8レベル(トーン)

黒髪ではないけど、少し茶色なのが6~8レベルです。
企業さんでも、この辺りのレベルを基準にしている所が多いようです。

6~8レベルの特徴

  • 6レベル→規則が厳しめな会社や男性は、このレベルまでが多い
  • 7レベル→ホテル業界・接客業などで許容されていることが多いレベル
  • 8レベル→学生さんが、初めてヘアカラーをするのにちょうどよいレベル
スタッフ

この辺りのレベルをする方が、1番多いのではないでしょうか。

カラーレベル9~11レベル(トーン)

いわゆる明るめの茶色い髪なのが9~11レベルです。
誰の目から見てもはっきりと分かる明るさで、職種によっては禁止されている明るさです。

9~11レベルの特徴

  • 9レベル→会社によっては、少し注意される可能性があるレベル
  • 10レベル→学生さんが、2回目に良くするレベル
  • 11レベル→赤みがなくなり、黄色みを感じるレベル
スタッフ

見た目的にも、髪のダメージケアが必要になってくるレベルです。

カラーレベル12~14レベル(トーン)

ブリーチなしでヘアカラーで出せる限界の明るさなのが12~14レベルです。
日本人特有の赤みはなくなり、ヘアカラーの制限がない方でないとできない明るさです。

12~14レベルの特徴

  • 12レベル→髪が硬い、硬毛な方の限界レベル
  • 13レベル→普通の髪質が出せる限界レベル
  • 14レベル→軟毛・細毛な方でギリギリ出せるレベル
スタッフ

ヘアカラーのメーカーや、色味によってはできない場合があります。

カラーレベル15レベル(トーン)以上

ブリーチ剤を使用しないと中々出せない明るさなのが15レベル以上になります。
外国人風のヘアカラーや、透明感を出したい方は、1度15レベル以上にしないとできません。

髪への負担が大きいうえに、格段に色持ちが悪くなるので、慎重に行いましょう。

カラーレベルを決めるときの注意点

ここからは、カラーレベルを決める時に注意しておくことを、おしゃれ染め、白髪染め、市販のカラー剤に分けて解説していきます。

ここでは、一般的なヘアカラー(酸化染毛剤)についてのお話になります。

おしゃれ染め(ファッションカラー)のカラーレベル

上の写真はカラーチャートと言います。

おしゃれ染め(ファッションカラー)は主に、10レベルのアッシュや8レベルのレッドというように、髪の明るさと、好みの色味を選び染めていきます。

ここで注意することは、

注意点

  • 髪質によってカラーレベルが変わる
  • 選ぶ色によって見え方が変わる
  • 褪色を意識する

この3つです。

髪質によってカラーレベルが変わる

おしゃれ染め(ファッションカラー)のレベルは普通の髪質を基準としています。
つまり、同じ薬剤を使用しても髪質によっては、明るく染まったり、暗く染まったりします。
一般的には、髪が細い方は明るく、太い方は暗く染まる傾向があります。

初めて行く美容室では、ご自身である程度染まりやすいか、染まりにくいか把握している場合は美容師さんに伝えましょう。

選ぶ色によって見え方が変わる

同じレベルでも、寒色系(アッシュなど)と暖色系(レッドなど)では明るさが違って見えます。
ヘアカラーの規則の上限が多い6~8レベルは、暖色系の方が明るく見えます。

スタッフ

特にヘアカラーの規則が厳しい会社に勤めている方は注意しましょうね。

褪色を意識する

おしゃれ染め(ファッションカラー)は、1~2ヶ月すると褪色(色落ち)してきます。
つまり、

色落ちすると、カラーレベルは上がる

ということです。

会社の決まりが8レベルまでだから、8レベルのピンクにしよう。

お客様

というように、ギリギリのラインで染めると、1~2ヶ月後には、色落ちして9レベルまでになってしまうので、会社の規定違反になってしまう。
と、いうことになってしまいます。

もともとハイトーンにしていた髪は、さらに色持ちは悪く、元のハイトーンの明るさまで戻る恐れがあります。

スタッフ

色落ちした後でも大丈夫なように、カラーレベルを選びましょう。

白髪染め(グレイカラー)のカラーレベル

白髪染め(グレイカラー)も同じく8レベルのアッシュや6レベルのレッドというように、髪の明るさと、好みの色味を選び染めていきます。

注意点

  • 髪質によってカラーレベルが変わる
  • 選ぶ色によって見え方が変わる
  • 褪色を意識する
  • 白髪率によってカラーレベルが変わる

注意点は、おしゃれ染め(ファッションカラー)の注意点+白髪率によってカラーレベルが変わるということです。

白髪率によってカラーレベルが変わる

大体のメーカーさんのカラー剤は、白髪率30%が基準になっています。
つまり、

白髪率30%の普通の髪に、6レベルブラウンを使うと6レベルになりますよ。

と、いう訳です。

白髪率が10%と少なかったらカラーレベルは低くなり、白髪率が50%と高くなるとカラーレベルは高くなります。

市販のカラー剤のカラーレベル

市販のヘアカラーは、今まで説明してきたカラーレベルとは、違う基準のカラーレベルを使ってい可能性があるので注意してください。

例えば、こちらは市販で売られているヘアカラーです。
今まで説明してきたカラーレベルは1が暗く数字が大きくなるほど明るくなっていましたが、こちらの市販のヘアカラーは逆で、数字が大きくなるほど暗くなっています

市販のカラーレベルの3でちょうど良かったから、美容室でも3レベルでお願いしよう。

お客様

と、何も考えずにオーダーしてしまうと、

真っ黒になってしまった!

お客様

ということになってしまいます。

スタッフ

「美容室のカラーレベルと市販のカラーレベルは違う」と覚えておきましょう。

ヘアカラーのレベルとトーンのまとめ

今回は、ヘアカラーの基本であるレベルやトーンについて解説してきました。

まとめると、

まとめ

  • 「カラーレベル」とは髪の明るさを表す単位
  • 美容業界では「レベル」と「トーン」は同じ意味で使われることが多い
  • おしゃれ染め、白髪染め、市販のカラー剤で注意点が違う

と、いうことになります。

ヘアカラーにおいて、一番印象が変わるのが髪の明るさです。
この髪の明るさを示す専門用語であるレベルとトーンは覚えといて損はないと思います。

ではでは。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

スポンサーリンク

見てほしい記事

オススメ記事

2025/5/13

【目的別】美容室Vanillaで取り扱っている おすすめシャンプートリートメント6選!

こんにちは。福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 と、いうことで今回は、美容室Vanillaで扱っている5つのシャンプー・トリートメントをまとめてみました。 美容室のシャンプー・トリートメントはおそらく100種類以上ありますが、美容室Vanillaでは実際にスタッフ全員で使用してみた結果、厳選して6種類のシャンプー・トリートメントを取り扱っています。 さらにヘアカラーに特化したシャンプー2種類取り扱ってます。 今回は、メインの6種類のシャンプー・トリー ...

続きを見る

2025/5/8

リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)はどっちがオススメ?専門家が徹底解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)のメリット・デメリットを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーをしたい時ってどんな時? おそらく、 大体この、2つのパターンに当てはまると思います。 そして、美容室やカラー専門店では、ホームカラーと違い、 この2つから選択できます。 それでは、どちらの方が良いのか、どちらを選択する人が多いのか、分かりやすく解説していきます ...

続きを見る

2025/5/8

【これってNG?】髪を染める前や、染めた日(染めた後)にやってはいけないこと

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、髪を染める前、髪を染めている時、髪を染めた日(染めた後)にやってはいけないことを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 髪を染める前にやってはいけないこと まず、髪を染める前に、やってはいけないことを解説していきます。髪を染める前に以下のことをしてしまうと、髪を染めている時にしみてしまったり、スムーズにヘアカラー施術を行うことができませんので注意が必要です。 髪を染める前にやっ ...

続きを見る

2025/5/8

白髪染めをすると白髪が増える?白髪を増やさない為の対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいヘアカラー専門美容室Vanilla(バニラ)です。 白髪染めを始めると、白髪が増えるんですか?お客様 白髪を増やさない為には、白髪染めを控えた方がいいですか?お客様 昔から、こういった噂はよく効きますし、お客様からも質問を頂くことがあります。 スタッフこれが本当なら白髪染めをするのは、気が引けますよね。 今回は、白髪染めと白髪の増加の関係・白髪を増やさない為の対策について解説していきたいと思います。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ まずは結論から ...

続きを見る

2025/5/8

見逃してはいけない!ジアミンアレルギーの初期症状と対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla(バニラ)」です。 気づいたら、ジアミンアレルギーになっていた。お客様 ジアミンアレルギーの初期症状を、見極める方法はないですか?お客様 と、いうご質問を頂きました。 スタッフ知らず知らずのうちに、ジアミンアレルギーの症状が悪化してしまった方は、少なくはありません。 今回は、ジアミンアレルギーの初期症状と、この後の対処法について、解説をしていきます。 ジアミンアレルギーで、重症化しない為に、ぜひ読んでみてください。 サロ ...

続きを見る

2025/5/8

【注意!】美容室で1番頭皮の老化を早めるメニューは、ヘアカラーです。

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。 誰しも、 できるだけ、若々しくいたい。お客様 白髪や薄毛にはなりたくない。お客様 と、思うのは当然のことですよね。 スタッフしかし、残念ながらヘアカラーは頭皮の老化を促進してしまうんですよ。 今回は、タイトルでも述べたように、 美容室で、1番頭皮が老化してしまうメニューであるヘアカラーと、どう付き合っていくのか、をご紹介します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ なぜ、ヘアカラーが1番頭皮の老化を促進してしま ...

続きを見る

2025/5/8

薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店を運営していますVanilla(バニラ)です。 薄毛が気になるんですけど、オススメのヘアカラーってありますか?お客様 薄毛が気にならないヘアカラーが知りたいです。お客様 スタッフ年齢とともに、薄毛の悩みはでてきますよね。 ヘアカラーと薄毛は、直接的な因果関係はありませんが、ヘアカラーが頭皮に良いものではないのも事実です。 今回は、薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラーのお話していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーを予防する具体的3つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で、髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 ジアミンアレルギーにならない為には、どうしたらいいんですか?お客様 友人がジアミンアレルギーになってしまったんですけど、アレルギーを予防する方法ってありますか?お客様 スタッフ身近でジアミンアレルギーになった方がいると、不安になりますよね。 今回はジアミンアレルギーにならない為の、具体的方法を説明していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーを予防する方法とは? まず結論からお話し ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーの方でも染められるノンジアミンカラーとは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 今回はジアミンアレルギーになってしまった方でも染めれることができる、ノンジアミンカラーの解説をしていきます。 この記事では、ノンジアミンカラーのうち、当店で扱っているヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ノンジアミン酸化染毛剤の説明になります。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーとは ノンジアミンカラーの解説の前に、ジアミンアレルギーについて簡単に説明していきます。 ヘアカラーの中に入っ ...

続きを見る

2025/5/8

ヘアカラーの「しみる」と「かゆい」の原因と改善方法の違い

こんにちは 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 この2つの症状はひとくくりにされがちですが、実は原因も対処法もまったく違うので注意が必要です。 今回はヘアカラーで起こる「しみる」と「かゆい」の違いを解説します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーで起こる2つのかぶれ よく「かぶれる」という言葉を使いますが正確には接触性皮膚炎と言います。 意味は字の通り、皮膚に原因物質が触れた時に起こる皮膚炎のことを言います。 この接触性皮膚炎には2種類あって刺激性皮膚炎と ...

続きを見る

-ブログ, ヘアカラー