お悩み解決 ブログ

ヘアカラーでの髪の毛のダメージを軽減する方法

PR

こんにちは。

福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanillaです。

今回はヘアカラーによる髪の毛のダメージを抑える方法を解説していきます。

ヘアカラーと髪の毛のダメージは切っても切れない関係であるのは皆さんご存じだと思います。

今回はその事について、深掘り解説していきます。

この記事はこのような悩みをお持ちの方にオススメの記事です。

こんな方におすすめ

  • ヘアカラーで髪が傷む理由を知りたい
  • 髪を傷めずにヘアカラーを続ける方法が知りたい
  • ホームカラーとサロンカラーの違いを知りたい

それではやっていきましょう。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

髪の毛のダメージを左右する4つの要因

ヘアカラーで髪の毛のダメージを左右するのは

ヘアカラーのアルカリ度の強弱

アルカリカラーの接触回数

髪の毛の薬剤除去の有無

ホームカラーとサロンカラー

この4つに集約されるのではないでしょうか。

まずはヘアカラーで髪の毛が傷む理由のおさらいです。

アルカリカラーのメカニズム

アルカリカラーはアルカリが髪を膨潤させ過酸化水素がメラニンを脱色。同時に入った染料を酸化して染毛します。

このようにヘアカラーは塗布してからシャンプーするまでの約20分間で

step
1
アルカリの力を使い髪の毛のキューティクルを開きます

step
2
アルカリと過酸化水素の力で髪の毛のメラニンを壊して明るくします。

step
3
ジアミンなどの染料が髪の毛の中に入ります。

step
4
酸化重合してその染料が大きくなり髪の毛の中に染料が定着します。

このような事が起こっています。

髪の毛がダメージするのはステップ1とステップ2のアルカリ過酸化水素が原因とされています。

さらにこの2つは普通にシャンプーしただけでは落ちきれず、髪の毛の中に残ってしまいます

これを踏まえて髪の毛が傷まない方法を探っていきます。

ヘアカラーのアルカリ度の強さ

カラー剤の中に配合されているアルカリが強い、弱いの差でダメージが変わっていきます。

ヘアカラーの差

分かりやすいところでいくと、ヘナ、マニキュア、トリートメントカラー、ハーブカラーなど、髪を明るく出来ないカラーはアルカリが入っていないので、髪の毛は傷みません。(厳密に言うと、まったく傷まないわけではありませんが、)

白髪染め限定の話にはなりますが、ヘナ、マニキュア、トリートメントカラー、ハーブカラーを使用することで髪の毛のダメージはおさえられます。

おしゃれ染めでも、毛先のトーンダウンにこのようなカラーを使用するとよいでしょう。

参考「髪が傷まない白髪染め」4つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店のバニラです。 白髪染めをする回数が増えて、髪が傷んできた。お客様 傷まない白髪染めってないですか?お客様 スタッフ白髪染めで、傷まない方 ...

続きを見る

明るさの差

単純に明るい色は暗い色よりもブリーチする力が必要なので、アルカリの力が強いです。同じメーカーの場合7レベルの薬剤よりも10レベルの薬剤の方がダメージします。

白髪染めとおしゃれ染めの差

同じ明るさの場合、白髪染めとおしゃれ染めだと白髪染めの方が痛みます。

おしゃれ染めの場合

おしゃれ染めの場合6レベルの薬を選んだ場合、最初7レベルまで明るくして、染料を入れることで、6レベルまで落ち着きます。

白髪染めの場合

一方白髪染めの場合、最初8レベルまで明るくして、濃いブラウンを入れることで、6レベルまで落ち着きます。

一般的に白髪染めは白髪と黒髪の差をなくす為に、ブリーチ力は強くなっています。

見え方は同じでも、おしゃれ染めと、白髪染めでは、ダメージ度合は違うということは覚えておいてください。

アルカリカラーの接触回数

全体染めを毎回するのではなく、根元染めを多用することで髪の毛のダメージは半減します。

極力必要以上には全体染めを避けるようにしましょう。

美容室では、根元の薬と毛先の薬を塗り分けているのを見たことがあると思いますが、根元はしっかり染まるアルカリカラーを塗り、毛先は髪に優しい低アルカリカラー、トリートメントカラーを塗っています。

同じ場所には極力塗らない事が髪の毛のダメージ予防になります。

ヘアカラーの頻度

しかしながら「根元しか染めないから傷まない」わけではありません。

注意すべき点はヘアカラーの頻度です。

1か月以内でヘアカラーをする場合根元染めだけしていても傷む恐れがあります。

理由は

注意ポイント

どんな腕のいい美容師さんでも根元1センチ以内だけを塗る技術は不可能

だからです。

もし0.5センチの根元染めができる人がいたらごめんなさいm(__)m

自分も1.5センチは塗ってしまいます。

つまり、根元染めしかしていないつもりでも、アルカリカラーの接触回数は増えてしまっています。

カラーの頻度が早い人はダメージ対策として一回置きににヘナ、マニキュア、トリートメントカラー、ハーブカラーを挟むことがおすすめです。

髪の毛の薬剤除去

「しっかりシャンプーで洗っているから大丈夫。」と思っている方も多いと思いますが、残念ながらアルカリカラーの残留物質はシャンプーだけではとりきれません。

施術した当日よりも何日か経った後のほうが手触りが悪くなった。
お客様

というのは髪の毛に残った残留物質が原因です。

レゾシステムのナノミネラルや、乳酸、カタラーゼ、リンゴポリフェノールなどの薬剤でしっかり残留物質を除去することが大事です。

髪の毛の薬剤除去についてはこちらの記事をお読みください

ジアミンアレルギー予防、ダメージ物質50~90%カットしてくれるレゾシステム

こんにちは。 坂井市三国町でカラー専門店を運営しているバニラです。 バニラではヘアカラーの悩みである髪の毛のダメージ予防、頭皮の老化防止、ジアミンアレルギーの発症予防のため様々な工夫をしています。 一 ...

続きを見る

サロンカラーをする

そもそもホームカラーとサロンカラーの違いの簡単な説明をします。

ホームカラーはなぜ傷むのか?

「ホームカラーはサロンカラーよりも傷む。」と感じている人もいると思いますが、理由は3つあって、

  1. 誰でも染めれるようにアルカリ度が強い。
  2. 自分では必要なところだけ塗るのが難しい。
  3. 髪の毛の薬剤除去が出来ない。

今まで紹介してきた3つの要因すべてがホームカラーではほぼ不可能だからです。

おすすめ

ホームカラーはアルカリカラーを使わずにヘナ、マニキュア、トリートメントカラーをするとダメージや、ジアミンアレルギーの予防にもなるので非常にオススメです。

信頼できる美容師さん頼み

後は通っている美容室の美容師さん頼みになります。

自分の知識や意識レベルはあっても美容師さんの知識や、技術のレベルによって左右されるので、信頼できる美容室、美容師さんにお願いしましょう。

例えば1センチの根元染めなのを

1.5センチで塗ってくれる美容師さんに塗ってもらうのと、3センチ塗ってしまう美容師さんに塗ってもらうのとでは同じ薬剤や薬剤除去をしてもらっても2倍のダメージの差が出てしまいます。

信頼できる美容師さんに施術してもらうことが非常に大事だと思います。

ヘアカラーと髪のダメージのまとめ

長々と最後まで読んで頂きありがとうございます。

少しでもヘアカラーと髪の毛のダメージについて分かって頂けたら嬉しいです。

最後に要点のまとめです。

まとめ

ヘアカラーのアルカリの強さを理解する

アルカリカラーとの接触回数を減らす

ヘアカラー後、薬剤除去をする

信頼できるサロンでサロンカラーをする

この4つを意識して行動していけば、ヘアカラーでの髪へのダメージは軽減できるはずです。

ではでは。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

スポンサーリンク

見てほしい記事

オススメ記事

2025/5/13

【目的別】美容室Vanillaで取り扱っている おすすめシャンプートリートメント6選!

こんにちは。福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 と、いうことで今回は、美容室Vanillaで扱っている5つのシャンプー・トリートメントをまとめてみました。 美容室のシャンプー・トリートメントはおそらく100種類以上ありますが、美容室Vanillaでは実際にスタッフ全員で使用してみた結果、厳選して6種類のシャンプー・トリートメントを取り扱っています。 さらにヘアカラーに特化したシャンプー2種類取り扱ってます。 今回は、メインの6種類のシャンプー・トリー ...

続きを見る

2025/5/8

リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)はどっちがオススメ?専門家が徹底解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)のメリット・デメリットを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーをしたい時ってどんな時? おそらく、 大体この、2つのパターンに当てはまると思います。 そして、美容室やカラー専門店では、ホームカラーと違い、 この2つから選択できます。 それでは、どちらの方が良いのか、どちらを選択する人が多いのか、分かりやすく解説していきます ...

続きを見る

2025/5/8

【これってNG?】髪を染める前や、染めた日(染めた後)にやってはいけないこと

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、髪を染める前、髪を染めている時、髪を染めた日(染めた後)にやってはいけないことを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 髪を染める前にやってはいけないこと まず、髪を染める前に、やってはいけないことを解説していきます。髪を染める前に以下のことをしてしまうと、髪を染めている時にしみてしまったり、スムーズにヘアカラー施術を行うことができませんので注意が必要です。 髪を染める前にやっ ...

続きを見る

2025/5/8

白髪染めをすると白髪が増える?白髪を増やさない為の対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいヘアカラー専門美容室Vanilla(バニラ)です。 白髪染めを始めると、白髪が増えるんですか?お客様 白髪を増やさない為には、白髪染めを控えた方がいいですか?お客様 昔から、こういった噂はよく効きますし、お客様からも質問を頂くことがあります。 スタッフこれが本当なら白髪染めをするのは、気が引けますよね。 今回は、白髪染めと白髪の増加の関係・白髪を増やさない為の対策について解説していきたいと思います。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ まずは結論から ...

続きを見る

2025/5/8

見逃してはいけない!ジアミンアレルギーの初期症状と対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla(バニラ)」です。 気づいたら、ジアミンアレルギーになっていた。お客様 ジアミンアレルギーの初期症状を、見極める方法はないですか?お客様 と、いうご質問を頂きました。 スタッフ知らず知らずのうちに、ジアミンアレルギーの症状が悪化してしまった方は、少なくはありません。 今回は、ジアミンアレルギーの初期症状と、この後の対処法について、解説をしていきます。 ジアミンアレルギーで、重症化しない為に、ぜひ読んでみてください。 サロ ...

続きを見る

2025/5/8

【注意!】美容室で1番頭皮の老化を早めるメニューは、ヘアカラーです。

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。 誰しも、 できるだけ、若々しくいたい。お客様 白髪や薄毛にはなりたくない。お客様 と、思うのは当然のことですよね。 スタッフしかし、残念ながらヘアカラーは頭皮の老化を促進してしまうんですよ。 今回は、タイトルでも述べたように、 美容室で、1番頭皮が老化してしまうメニューであるヘアカラーと、どう付き合っていくのか、をご紹介します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ なぜ、ヘアカラーが1番頭皮の老化を促進してしま ...

続きを見る

2025/5/8

薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店を運営していますVanilla(バニラ)です。 薄毛が気になるんですけど、オススメのヘアカラーってありますか?お客様 薄毛が気にならないヘアカラーが知りたいです。お客様 スタッフ年齢とともに、薄毛の悩みはでてきますよね。 ヘアカラーと薄毛は、直接的な因果関係はありませんが、ヘアカラーが頭皮に良いものではないのも事実です。 今回は、薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラーのお話していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーを予防する具体的3つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で、髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 ジアミンアレルギーにならない為には、どうしたらいいんですか?お客様 友人がジアミンアレルギーになってしまったんですけど、アレルギーを予防する方法ってありますか?お客様 スタッフ身近でジアミンアレルギーになった方がいると、不安になりますよね。 今回はジアミンアレルギーにならない為の、具体的方法を説明していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーを予防する方法とは? まず結論からお話し ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーの方でも染められるノンジアミンカラーとは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 今回はジアミンアレルギーになってしまった方でも染めれることができる、ノンジアミンカラーの解説をしていきます。 この記事では、ノンジアミンカラーのうち、当店で扱っているヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ノンジアミン酸化染毛剤の説明になります。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーとは ノンジアミンカラーの解説の前に、ジアミンアレルギーについて簡単に説明していきます。 ヘアカラーの中に入っ ...

続きを見る

2025/5/8

ヘアカラーの「しみる」と「かゆい」の原因と改善方法の違い

こんにちは 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 この2つの症状はひとくくりにされがちですが、実は原因も対処法もまったく違うので注意が必要です。 今回はヘアカラーで起こる「しみる」と「かゆい」の違いを解説します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーで起こる2つのかぶれ よく「かぶれる」という言葉を使いますが正確には接触性皮膚炎と言います。 意味は字の通り、皮膚に原因物質が触れた時に起こる皮膚炎のことを言います。 この接触性皮膚炎には2種類あって刺激性皮膚炎と ...

続きを見る

-お悩み解決, ブログ