ノンジアミンカラー ブログ ヘアカラー

これがヘナショック?ヘナカラーの後のきしみの原因と改善方法とは?

PR

こんにちは。

福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。

傷まないはずのヘナカラーなのに、髪がきしんでしまったのは、どうしてですか?
お客様
ヘナカラーで髪がゴワゴワになったので、普通のヘアカラーに戻しました。
お客様

ヘナカラーを始めて体験した方からよく聞くお話です。

スタッフ
ヘナカラーは、「髪の毛を傷まずに、白髪を染めれる。」と聞いたのに、染めた後の手触りがいつもと違うとびっくりしますよね。

今回は、ヘナカラーにおいて、きしみを感じてしまう原因と解決方法を話していきます。

こちらもCHECK

100%天然ヘナについて詳しく解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町でカラー専門美容室を運営していますvanillaです。 髪や頭皮に良いカラーと認識されているヘナですが、 本当に髪と頭皮にいいの?お客様 化学染料を使ってなくて、本当に ...

続きを見る

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

ヘナカラーの後に起こるきしみは、髪の毛が傷んだ?

最初にお伝えすることは、

スタッフ
ヘナカラーで、科学的なダメージはおこりません。

という事です。

ヘアカラーで、髪の毛がダメージする原因は、アルカリ剤と、過酸化水素によるものです。

ヘナカラーには、これらの化学成分は入っておりませんので、安心してください。

ヘナカラー後、髪の毛がきしむ原因とは

ヘナは、油分を吸着するという特徴を持っています。

ヘナカラーが、頭皮に良い理由に、頭皮のデトックス効果(皮脂の除去効果)があります。

髪の毛も同じように、付着している油分を吸着します。

髪に毛には、思っている以上に油分が蓄積しています。

髪に蓄積している油分

  • 体から分泌される皮脂
  • トリートメント
  • 洗い流さないトリートメント
  • シリコン
  • スタイリング剤


ヘナをすることで、これらの油分を一気に取り除きます。

髪の毛が一気に素髪に戻るので、きしみを感じてしまうのです。

髪の油分を取ることは悪い事?

ここまでの解説だと

ヘナをすることで、髪の毛の油分がなくなってしまい、マイナス効果なのでは?
お客様

と、思われるかもしれませんが、結論から言うと、

スタッフ
ヘナによる油分の除去はとても良い事です。
  1. 髪の毛に必要な油分(トリートメント)を補う。
  2. 髪と頭皮に必要な油分を残して、余分な脂汚れをシャンプーで洗い流す(リセットする)。

理想は、このサイクルを回すことです。

しかし、最近は過度に油分を補う、シャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメントが多く、

髪の毛に油分が残りがちです。

スタッフ
お肌と同じく、定期的に髪の毛もリセットする習慣は必要だと思います。

油分が蓄積する弊害

油分が蓄積すると、どうなるか見ていきましょう。

step
1
新鮮な油分

step
2
油分が酸化する

step
3
過酸化脂質(汚れ)

step
4
インナードライ(水分が入らない)状態

つまり、油分が蓄積していくと、結果として、髪の中に水分が入らなくなり、傷んでしまいます。

ヘナや炭酸ケアなどを活用して、定期的に髪をリセットする習慣をつけることは、とても良いことだと思います。

きしみがでることは悪い事?良い事?

きしみと聞くと、悪いイメージを持たれるかもしれませんが、きしみには悪いきしみ良いきしみがあります。

それぞれの特徴を見ていきます。

悪いきしみ

傷んだ髪を、安価なシャンプーで洗うと、きしみますよね。

そして乾かしても、きしんでしまいます。

スタッフ
これは悪いきしみなので、油分を補ったり、トリートメントが必要です。

良いきしみ

一方で、健康な子供の髪を想像して見て下さい。

子供の髪はシャンプーした後はきしみますが、乾かすとサラサラになります。

場合によってはトリートメントをしなくてもサラサラです。

スタッフ
乾かすとサラサラになるのが良いきしみです。

ヘナカラーをした後も、濡れている時はきしみますが、乾かすとサラサラになります。

つまり、きしみはきしみでもヘナカラーは、良いきしみという事です。

※ダメージ具合によっては、数回のヘナの使用が必要な場合があります。

ヘナカラーによるきしみの改善方法

「ヘナは良いきしみだ。」

と言われても、実際きしむのは嫌ですよね。

ここからは、ヘナカラーによるきしみの改善方法をお伝えします。

方法は

  1. 油分を補給しながら、ヘナカラーをする
  2. 短期間で、繰り返しヘナをする

こちらの2つになります。

それぞれ説明していきます。

油分を補給しながら、ヘナカラーをする

ヘナの特性により油分がなくなることで、手触りの悪さやきしみが生まれるので、

  1. ヘナカラー前に、油分を髪につけるなじませる
  2. ヘナカラーに、油分を直接混ぜる
  3. ヘナカラー後に、油分を補う

これらの方法が有効です。

ヘナカラー前やヘナカラーに直接ヘアオイルを混ぜることで、オイルがクッション代わりになり、きしみを予防できます。

さらに、ヘナカラー後に油分を補うことで、乾かす前のきしみを緩和できます。

ヘナカラー前にオススメなオイル

 

ヘナカラーに混ぜるオススメなオイル

ヘナカラー後にオススメなオイル

 

短期間で繰り返しヘナをする

上のイラストを見て頂いて分かる通り、ヘナを繰り返し重ねるにつれヘナ自体のトリートメント成分が、髪の傷を埋めてくれます。

元々の髪のダメージ具合にもよりますが、3回目くらいからは、濡れた状態の時の髪のきしみは気にならなくなってきます。

傷んでいる髪の方ほど短期間に繰り返しヘナをするのがおすすめです。

とはいえ、

毎回美容室でヘナカラーをするのは時間や、コストがかかるから無理ですよ。
お客様

と思うので、自宅でヘナをしましょう。

step
1
初回は美容室で染める

オレンジ(+インディゴ)

step
2
自宅で染める

1週間ごとにオレンジ×3回

step
1
美容室で染める

オレンジ(+インディゴ)

このような流れがオススメです。

美容室では、白髪をしっかり染める為2度染めがおすすめです。

自宅で使用するヘナは、オレンジのみで大丈夫ですが、

注意点は、質のいいヘナを使う事です。

質の悪いヘナを使用すると

  • 放置時間が長くなる。
  • 何回染めても手触りが改善しない。
スタッフ
おすすめはAランク以上のヘナです。

20分で染まるので、入浴中でも使用できます。

ホームカラーでオススメのヘナ

 

ヘナカラーの後のきしみの原因と改善方法のまとめ

ここまで、ヘナカラーでのきしみの原因と改善方法を解説してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?

ポイントをまとめます。

ココがポイント

  • ヘナカラーで髪の毛は傷まない
  • きしむ原因は、髪の毛の油分がなくなり、すっぴんになるから
  • ヘナのきしみは良いきしみ
  • 油分を補う・繰り返しヘナをすると、きしみは改善する

今回一番お伝えしたいのは、ヘナで髪の毛は傷まないということです。
正しく理解して使用すれば、こんなに良いヘアカラーはないと思います。
ヘナカラーは、繰り返して使用すればするほど、髪はツヤツヤ、サラサラになるのは間違いないので、1度のヘナカラー体験で諦めずに、最低でも3回は続けてみてください。

ではでは。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

スポンサーリンク

見てほしい記事

オススメ記事

2025/5/8

【目的別】美容室Vanillaで取り扱っている おすすめシャンプートリートメント6選!

こんにちは。福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 と、いうことで今回は、美容室Vanillaで扱っている5つのシャンプー・トリートメントをまとめてみました。 美容室のシャンプー・トリートメントはおそらく100種類以上ありますが、美容室Vanillaでは実際にスタッフ全員で使用してみた結果、厳選して6種類のシャンプー・トリートメントを取り扱っています。 さらにヘアカラーに特化したシャンプー2種類取り扱ってます。 今回は、メインの6種類のシャンプー・トリー ...

続きを見る

2025/5/8

リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)はどっちがオススメ?専門家が徹底解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)のメリット・デメリットを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーをしたい時ってどんな時? おそらく、 大体この、2つのパターンに当てはまると思います。 そして、美容室やカラー専門店では、ホームカラーと違い、 この2つから選択できます。 それでは、どちらの方が良いのか、どちらを選択する人が多いのか、分かりやすく解説していきます ...

続きを見る

2025/5/8

【これってNG?】髪を染める前や、染めた日(染めた後)にやってはいけないこと

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、髪を染める前、髪を染めている時、髪を染めた日(染めた後)にやってはいけないことを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 髪を染める前にやってはいけないこと まず、髪を染める前に、やってはいけないことを解説していきます。髪を染める前に以下のことをしてしまうと、髪を染めている時にしみてしまったり、スムーズにヘアカラー施術を行うことができませんので注意が必要です。 髪を染める前にやっ ...

続きを見る

2025/5/8

白髪染めをすると白髪が増える?白髪を増やさない為の対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいヘアカラー専門美容室Vanilla(バニラ)です。 白髪染めを始めると、白髪が増えるんですか?お客様 白髪を増やさない為には、白髪染めを控えた方がいいですか?お客様 昔から、こういった噂はよく効きますし、お客様からも質問を頂くことがあります。 スタッフこれが本当なら白髪染めをするのは、気が引けますよね。 今回は、白髪染めと白髪の増加の関係・白髪を増やさない為の対策について解説していきたいと思います。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ まずは結論から ...

続きを見る

2025/5/8

見逃してはいけない!ジアミンアレルギーの初期症状と対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla(バニラ)」です。 気づいたら、ジアミンアレルギーになっていた。お客様 ジアミンアレルギーの初期症状を、見極める方法はないですか?お客様 と、いうご質問を頂きました。 スタッフ知らず知らずのうちに、ジアミンアレルギーの症状が悪化してしまった方は、少なくはありません。 今回は、ジアミンアレルギーの初期症状と、この後の対処法について、解説をしていきます。 ジアミンアレルギーで、重症化しない為に、ぜひ読んでみてください。 サロ ...

続きを見る

2025/5/8

【注意!】美容室で1番頭皮の老化を早めるメニューは、ヘアカラーです。

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。 誰しも、 できるだけ、若々しくいたい。お客様 白髪や薄毛にはなりたくない。お客様 と、思うのは当然のことですよね。 スタッフしかし、残念ながらヘアカラーは頭皮の老化を促進してしまうんですよ。 今回は、タイトルでも述べたように、 美容室で、1番頭皮が老化してしまうメニューであるヘアカラーと、どう付き合っていくのか、をご紹介します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ なぜ、ヘアカラーが1番頭皮の老化を促進してしま ...

続きを見る

2025/5/8

薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店を運営していますVanilla(バニラ)です。 薄毛が気になるんですけど、オススメのヘアカラーってありますか?お客様 薄毛が気にならないヘアカラーが知りたいです。お客様 スタッフ年齢とともに、薄毛の悩みはでてきますよね。 ヘアカラーと薄毛は、直接的な因果関係はありませんが、ヘアカラーが頭皮に良いものではないのも事実です。 今回は、薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラーのお話していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーを予防する具体的3つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で、髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 ジアミンアレルギーにならない為には、どうしたらいいんですか?お客様 友人がジアミンアレルギーになってしまったんですけど、アレルギーを予防する方法ってありますか?お客様 スタッフ身近でジアミンアレルギーになった方がいると、不安になりますよね。 今回はジアミンアレルギーにならない為の、具体的方法を説明していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーを予防する方法とは? まず結論からお話し ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーの方でも染められるノンジアミンカラーとは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 今回はジアミンアレルギーになってしまった方でも染めれることができる、ノンジアミンカラーの解説をしていきます。 この記事では、ノンジアミンカラーのうち、当店で扱っているヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ノンジアミン酸化染毛剤の説明になります。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーとは ノンジアミンカラーの解説の前に、ジアミンアレルギーについて簡単に説明していきます。 ヘアカラーの中に入っ ...

続きを見る

2025/5/8

ヘアカラーの「しみる」と「かゆい」の原因と改善方法の違い

こんにちは 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 この2つの症状はひとくくりにされがちですが、実は原因も対処法もまったく違うので注意が必要です。 今回はヘアカラーで起こる「しみる」と「かゆい」の違いを解説します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーで起こる2つのかぶれ よく「かぶれる」という言葉を使いますが正確には接触性皮膚炎と言います。 意味は字の通り、皮膚に原因物質が触れた時に起こる皮膚炎のことを言います。 この接触性皮膚炎には2種類あって刺激性皮膚炎と ...

続きを見る

-ノンジアミンカラー, ブログ, ヘアカラー