ブログ ヘアカラー

[保存版]ヘアカラーの種類と特徴を総まとめ

PR

へアカラー、ヘアマニキュア、カラートリートメント

ヘアカラーもたくさん種類がありすぎて分からない。

お客様

一口にヘアカラーと言っても様々な種類があります。

大きく分けると医薬部外品化粧品

その中でも様々な種類に分かれています。

引用 日本ヘアカラー工業会

スタッフ
今回はたくさんあるヘアカラーの種類と特徴について、この中に含まれていないヘアカラーも加え、詳しく説明していきます。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

「医薬部外品」と「化粧品」

まずヘアカラーは大きく2つに分けられます。

医薬品と化粧品の中間で規定範囲内の効果・効能がうたえる医薬部外品と、体を清潔にし、美化し、健やかに保つための化粧品です。

医薬部外品というと、安全で効果の高いイメージですが、ヘアカラーにおける医薬部外品は、あくまで髪に対して有効とうたっています。

スタッフ
しっかり染まりますよ。と保証しているだけで、肌に良いものですよ。と言っているわけではありません。

それぞれ詳しく説明していきます。

「医薬部外品」分類のヘアカラー

まずは「医薬部外品」分類のヘアカラーを紹介していきます。

①酸化染毛剤(ヘアカラー)

一般的に、皆さんが思っているヘアカラーがこの酸化染毛剤のことを示します。

医薬部外品の中の永久染毛剤に分類されます。

  • アルカリカラー
  • ヘアカラー
  • 白髪染め(グレイカラー)
  • おしゃれ染め(ファッションカラー)
  • ヘアダイ

色々な言い方がありますが、市場に出回っている約90%がこの酸化染毛剤になります。

スタッフ
オーガニックカラー、イルミナカラー、エヌドットカラー、アデクシーカラー、スロウカラーなどはすべてこの酸化染毛剤です。

酸化染料アルカリ剤が含まれている1液と過酸化水素が含まれている2液を使用直前に混ぜて塗布します。

アルカリ剤過酸化水素によって髪のキューティクルを開き髪のメラニン色素を壊し、

酸化染料過酸化水素によって酸化させて髪の内部に染料を定着させます。

短時間で髪の明るさを変えると同時に染色もできることから、おしゃれ染め、白髪染め問わず自由自在にヘアカラーを楽しめるのがメリットです。

さらに髪の内部で発色するので、色持ちが良いのも特徴です。

その反面、髪を明るくすることで髪や頭皮への負担がかかることと、

酸化染料に含まれるジアミン(特にパラフェニレンジアミン)がかぶれやアレルギーの原因になるので注意が必要になります。

スタッフ
なるべくアレルギーリスクが低い、ヘアカラーを選ぶことが大事になります。

こちらもCHECK

「低ジアミンカラー」トルイレンジアミンカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国で髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 今回は当店では「低ジアミカラー」の位置づけにあるトルイレンジアミンカラーの解説をしていきます。 サロンの詳 ...

続きを見る

特徴

  • ヘアカラーの主流
  • 色持ちが良い
  • 明るくも暗くもでき、自由度は一番ある
  • 髪と頭皮に負担がかかる
  • ジアミンアレルギーのリスクがある

②悲酸化染毛剤(オハグロ式白髪染め)


もう1つの永久染毛剤(非酸化染毛剤)は、オハグロ式白髪染めと呼ばれるものです。

江戸時代に全国に広がったお歯黒を利用したことからオハグロ式と呼ばれています。

染毛の仕組みはポリフェノール鉄塩化学反応で生じる化合物で染毛していくというものです。

ジアミンアレルギーのリスクはなく、髪のダメージも少ないのがメリットですが、

黒にしか染まらない事、1液と2液を2度塗りしないといけない事、パーマがかかりづらくなるというデメリットがあります。

スタッフ
現在はほとんど、美容室では使われていないのが現状ではないでしょうか。

特徴

  • ジアミンアレルギーのリスクはない
  • 現在はほとんど使われていない
  • 黒にしか染まらない
  • 染めるのに手間がかかる

③脱色剤、脱染剤(ブリーチ、ライトナー)

メラニン色素や、永久染毛剤で入れた染料を壊すのが、脱色剤、脱染剤になります。

酸化染毛剤と似ていますが、違いはアレルギー成分であるジアミンなどの染料が入っていないことです。

一般的に

  • ライトナー→メラニンだけを壊し、最大14レベルまで明度を上げる
  • 脱色剤(ブリーチ)→メラニンと染料を壊し、14レベル以上明度を上げる。
  • 脱染剤→染料だけを壊す。

と思って頂けたら良いと思います。

スタッフ
髪の毛を明るくするには最適ですが、髪へのダメージ(特にパウダータイプ)は大きいので注意が必要です。

縮毛矯正と並ぶほど、ダメージが起こりやすいメニューです。

特徴

  • ジアミンアレルギーのリスクはない
  • 髪を明るくできるが染色力はない
  • パワーが強く、髪に負担がかかる
  • 頭皮につくとしみる

④ハーブ系カラー

ハーブ系のカラーはハーブや植物、漢方の中に、酸化染料を粉末にして混ぜたヘアカラーです。

  • 香草カラー
  • ハーブカラー
  • 和漢彩染
  • 健草カラー

これらがハーブ系カラーに当てはまります。

酸化染料で起こる髪のダメージ、地肌がしみる、匂うといった不快な要素を極力なくしたヘアカラーです。

アルカリ剤、アンモニア、過酸化水素を含んでおらず、髪と頭皮に優しいのが特徴です。

染料に関しては基本的にジアミン(パラフェニレンジアミン)を使用しています。

薬剤は粉末状になっており、お湯と混ぜて使用していきます。

粉末に含まれる化学染料(ジアミン染料)加ホウ酸ナトリウムが水分を含むことで反応し発色し白髪を染めていきます。

アルカリ剤を使用していないので黒髪の部分は変わらず、白髪にだけ色が染まります。

スタッフ
ジアミンアレルギーは気にならないけど、髪を傷めたくない方にはお勧めです。

取り入れている美容室もあるので探してみて下さい。

特徴

  • 髪と頭皮への負担は少ない
  • 髪は明るく出来ない
  • 色持ちは良い
  • ジアミンアレルギーのリスクはある

「化粧品」分類のヘアカラー

次に「化粧品」分類のヘアカラーを紹介していきます。

①酸性染毛剤(ヘアマニキュア)

酸性染料はヘアマニキュアとして聞き馴染みのあるヘアカラーだと思います。

酸性染料はアルカリ剤を使用せずに髪を温める事でキューティクルを開き、その隙間から染料を入れ、毛髪内部のキューティクルに近い部分にイオン結合で染料を留めます。

もちろんアルカリ剤を使用していない為、髪の毛を明るくすることはできません。

アルコールを使用している為、髪の毛へのダメージはゼロとは言えないですが、酸化染毛剤と比べて髪の負担は少ないです。

色持ちは2~4週間と言われ、シャンプーで徐々に色落ちしていきます。

ジアミンを使用していない為、ジアミンアレルギーの方でも使用できます。

地肌につくと頭皮が染まってしまう為、注意が必要です。

スタッフ
染める技術が必要なので、美容室で染めてもらう方が良いでしょう。

特徴

  • 髪と頭皮への負担は少ない
  • 髪は明るく出来ない
  • 根元から染めることはできない
  • ジアミンアレルギーの方でも染めれる

②カラートリートメント(塩基性・HC染料)

ヘアカラートリートメントは2000年代前半から登場した比較的新しいヘアカラーです。

塩基性染料HC染料というメイク用品などにも使用している染料をイオン吸着することで染めていきます。

染まりはいいが色数の少ない塩基染料と、染まりは悪いが色数の多いHC染料

お互いの欠点を補うように両方が配合された製品が多いです。

スタッフ
白髪染めでは、ザクロペンタ―、(NODIA(ノジア)、香草カラー色葉などはこのトリートメントカラーになります。

おしゃれ染めでは、カラーバター、マニックパニックなどが有名です。

色持ちは2~4週間と言われ、シャンプーで徐々に色落ちしていきます。

美容室では、色持ちや染まりを良くするため様々な技術が出来ます。

ジアミンを使用していない為、ジアミンアレルギーの方でも使用できます。

市販品では繰り返し使用して染めることをオススメしています。

マニキュアと違い地肌についても比較的落としやすいので根元から塗布が出来ます。

こちらもCHECK

[NODIA ノジアカラー]ジアミンアレルギーでも白髪染めができるトリートメントカラーとは

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 今回は、こういう疑問をお持ちの方に回答致します。 Vanillaでも使用している、 ジアミンアレルギーの ...

続きを見る

特徴

  • 髪と頭皮への負担は少ない
  • 髪は明るく出来ない
  • 根元から染めることが出来る
  • ジアミンアレルギーの方でも染めれる

こちらもCHECK

白髪染めカラートリートメントは染まらない?効果的な染め方を徹底解説!

こんにちは。福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、 このような内容の解説をしていきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 白髪染め用の ...

続きを見る

③ヘナ、インディゴなどの植物性カラー

ヘナとはミソハギ科の植物です。熱帯地域インドなどの、標高が高く水はけのよい土壌で育ちます。

現在市場にあるヘナのほとんどは輸入したものが多いですが、最近では国産のヘナを求める声もあり、沖縄などで生産されています。

ヘナの葉にはローソンというオレンジ色の色素が含まれています。

このローソンはタンパク質に吸着するという性質があります。

ヘナの染まる原理は、その性質を利用し、ヘナのオレンジの色素が、髪の主成分であるケラチンタンパク質に絡みついて、発色させることです

インディゴはジーンズや藍染めなどに使用する植物由来の青色の染料をまとめたものです。

オレンジに染まった髪の上にインディゴを塗布することで、オレンジと青が混ざり、茶色や黒色に近づけていきます。

これがヘナの2度塗りの原理です。

ジアミンアレルギーのリスクはありませんが、植物アレルギーのある方は注意が必要です。

また、中には酸化染料を混ぜた製品(ケミカルヘナ、ジアミンヘナ)や、品質の悪い(ヘナの茎や根が入った)安価なヘナもあるので、

かぶれや、ジアミンアレルギーがある方は注意が必要です。

スタッフ
信用できる美容室やメーカーを選びましょう。

天然100%のヘナはジアミンアレルギーの方でも使用できます。

天然のトリートメントで、髪と頭皮の改善効果があるのが特徴です。

こちらもCHECK

100%天然ヘナについて詳しく解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町でカラー専門美容室を運営していますvanillaです。 髪や頭皮に良いカラーと認識されているヘナですが、 本当に髪と頭皮にいいの?お客様 化学染料を使ってなくて、本当に ...

続きを見る

特徴

  • 髪と頭皮へのトリートメント効果
  • 髪は明るく出来ない
  • 根元から染めることが出来る
  • ジアミンアレルギーの方でも染めれる

④一時染毛剤(カラースプレー、カラーマスカラなど)

 

一時染毛剤は肌に使うメイク製品と同じ色素を使っていることがほとんどなので、髪や頭皮に優しいです。

スプレー状、マスカラ状、ファンデーション状、ワックス状、スティック状と種類が多いのも特徴です。

シャンプーで簡単に落ちるので、その日だけ染めたい場合に使用すると良いでしょう。

一方で雨や汗でも色落ちしてしまい、衣類を汚す可能性があるので注意が必要です。

スタッフ
カラーチョークやカラークレヨンと呼ばれる商品もこの分類です。

特徴

  • その日だけ髪色を変えたいときに便利
  • シャンプーで落ちる
  • 汗や雨に注意

ヘアカラーの種類のまとめ

一概にヘアカラーと言っても、これだけたくさんの種類があるという事が分かって頂けたでしょうか。

これだけの種類の中から自分自身に合うカラーを的確に選ぶということは難しいと思います。

手軽に簡単にと思い、ご自身でカラーをするのは少し控え、

なりたい色や、髪と頭皮の状態を伝え、的確に対応できる美容室で、相談してみてはいかがでしょうか。

ではでは。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

スポンサーリンク

見てほしい記事

オススメ記事

2025/5/13

【目的別】美容室Vanillaで取り扱っている おすすめシャンプートリートメント6選!

こんにちは。福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 と、いうことで今回は、美容室Vanillaで扱っている5つのシャンプー・トリートメントをまとめてみました。 美容室のシャンプー・トリートメントはおそらく100種類以上ありますが、美容室Vanillaでは実際にスタッフ全員で使用してみた結果、厳選して6種類のシャンプー・トリートメントを取り扱っています。 さらにヘアカラーに特化したシャンプー2種類取り扱ってます。 今回は、メインの6種類のシャンプー・トリー ...

続きを見る

2025/5/8

リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)はどっちがオススメ?専門家が徹底解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)のメリット・デメリットを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーをしたい時ってどんな時? おそらく、 大体この、2つのパターンに当てはまると思います。 そして、美容室やカラー専門店では、ホームカラーと違い、 この2つから選択できます。 それでは、どちらの方が良いのか、どちらを選択する人が多いのか、分かりやすく解説していきます ...

続きを見る

2025/5/8

【これってNG?】髪を染める前や、染めた日(染めた後)にやってはいけないこと

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、髪を染める前、髪を染めている時、髪を染めた日(染めた後)にやってはいけないことを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 髪を染める前にやってはいけないこと まず、髪を染める前に、やってはいけないことを解説していきます。髪を染める前に以下のことをしてしまうと、髪を染めている時にしみてしまったり、スムーズにヘアカラー施術を行うことができませんので注意が必要です。 髪を染める前にやっ ...

続きを見る

2025/5/8

白髪染めをすると白髪が増える?白髪を増やさない為の対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいヘアカラー専門美容室Vanilla(バニラ)です。 白髪染めを始めると、白髪が増えるんですか?お客様 白髪を増やさない為には、白髪染めを控えた方がいいですか?お客様 昔から、こういった噂はよく効きますし、お客様からも質問を頂くことがあります。 スタッフこれが本当なら白髪染めをするのは、気が引けますよね。 今回は、白髪染めと白髪の増加の関係・白髪を増やさない為の対策について解説していきたいと思います。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ まずは結論から ...

続きを見る

2025/5/8

見逃してはいけない!ジアミンアレルギーの初期症状と対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla(バニラ)」です。 気づいたら、ジアミンアレルギーになっていた。お客様 ジアミンアレルギーの初期症状を、見極める方法はないですか?お客様 と、いうご質問を頂きました。 スタッフ知らず知らずのうちに、ジアミンアレルギーの症状が悪化してしまった方は、少なくはありません。 今回は、ジアミンアレルギーの初期症状と、この後の対処法について、解説をしていきます。 ジアミンアレルギーで、重症化しない為に、ぜひ読んでみてください。 サロ ...

続きを見る

2025/5/8

【注意!】美容室で1番頭皮の老化を早めるメニューは、ヘアカラーです。

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。 誰しも、 できるだけ、若々しくいたい。お客様 白髪や薄毛にはなりたくない。お客様 と、思うのは当然のことですよね。 スタッフしかし、残念ながらヘアカラーは頭皮の老化を促進してしまうんですよ。 今回は、タイトルでも述べたように、 美容室で、1番頭皮が老化してしまうメニューであるヘアカラーと、どう付き合っていくのか、をご紹介します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ なぜ、ヘアカラーが1番頭皮の老化を促進してしま ...

続きを見る

2025/5/8

薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店を運営していますVanilla(バニラ)です。 薄毛が気になるんですけど、オススメのヘアカラーってありますか?お客様 薄毛が気にならないヘアカラーが知りたいです。お客様 スタッフ年齢とともに、薄毛の悩みはでてきますよね。 ヘアカラーと薄毛は、直接的な因果関係はありませんが、ヘアカラーが頭皮に良いものではないのも事実です。 今回は、薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラーのお話していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーを予防する具体的3つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で、髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 ジアミンアレルギーにならない為には、どうしたらいいんですか?お客様 友人がジアミンアレルギーになってしまったんですけど、アレルギーを予防する方法ってありますか?お客様 スタッフ身近でジアミンアレルギーになった方がいると、不安になりますよね。 今回はジアミンアレルギーにならない為の、具体的方法を説明していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーを予防する方法とは? まず結論からお話し ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーの方でも染められるノンジアミンカラーとは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 今回はジアミンアレルギーになってしまった方でも染めれることができる、ノンジアミンカラーの解説をしていきます。 この記事では、ノンジアミンカラーのうち、当店で扱っているヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ノンジアミン酸化染毛剤の説明になります。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーとは ノンジアミンカラーの解説の前に、ジアミンアレルギーについて簡単に説明していきます。 ヘアカラーの中に入っ ...

続きを見る

2025/5/8

ヘアカラーの「しみる」と「かゆい」の原因と改善方法の違い

こんにちは 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 この2つの症状はひとくくりにされがちですが、実は原因も対処法もまったく違うので注意が必要です。 今回はヘアカラーで起こる「しみる」と「かゆい」の違いを解説します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーで起こる2つのかぶれ よく「かぶれる」という言葉を使いますが正確には接触性皮膚炎と言います。 意味は字の通り、皮膚に原因物質が触れた時に起こる皮膚炎のことを言います。 この接触性皮膚炎には2種類あって刺激性皮膚炎と ...

続きを見る

-ブログ, ヘアカラー