ブログ ヘアカラー

「髪が傷まない白髪染め」4つの方法

PR

こんにちは。

福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店のバニラです。

白髪染めをする回数が増えて、髪が傷んできた。
お客様
傷まない白髪染めってないですか?
お客様
スタッフ
白髪染めで、傷まない方法があるのか、皆さん知りたいですよね。

今回は髪の毛が傷まない白髪染め痛みの少ない白髪染めについて解説していきます。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

まずは結論から

美容室で、傷まないタイプの白髪染めは大きく分けて4種類あります。

その中で、Vanillaが勝手にランキングを付けます。

1番のオススメの白髪染めはヘナカラーです。

2番目にトリートメントカラー

3番目にヘアマニキュアハーブカラー

この順番になります。

スタッフ
順を追って説明していきます。

白髪染めで髪の毛が傷む原因

傷まない白髪染めの説明の前に、そもそもなぜ白髪染めで髪が傷むのかを説明していきます。

スタッフ
ヘアカラー(酸化染毛剤)の染まる仕組みから見ていきましょう。

ヘアカラー(酸化染毛剤)の染まる仕組み

ヘアカラー(酸化染毛剤)は

1液の中にアルカリと酸化染料が入っています。

2液の中には過酸化水素が入っています。

この2つを、混ぜて髪の毛に塗布することで染色していきます。

ヘアカラー(酸化染毛剤)はアルカリが髪を膨潤させ過酸化水素がメラニンを脱色。同時に入った染料を酸化して染毛します。

ヘアカラーは塗布してからシャンプーするまでの約20分間で

step
1
髪を膨潤させる

アルカリの力を使い、髪の毛のキューティクルを開きます

step
2
ブリーチ

アルカリと過酸化水素の力で、髪の毛のメラニンを壊して明るくします。

step
3
染色

ジアミンなどの染料が髪の毛の中に入ります。

step
4
定着

酸化重合してその染料が大きくなり、髪の毛の中に染料が定着します。

このような事が起こっています。

髪の毛がダメージするのはステップ1とステップ2のアルカリ剤過酸化水素が原因とされています。

さらにこの2つは普通にシャンプーしただけでは落ちきれず、髪の毛の中に残ってしまいます

髪の毛が傷む原因は、アルカリ剤と過酸化水素

上記の説明で、髪の毛が傷む原因がアルカリ剤過酸化水素だという事が分かりましたね。

逆を言えば、このアルカリ剤と過酸化水素が含まれていないヘアカラーを選ぶ事で、髪の毛のダメージを防ぐことが出来る訳です。

ここまで聞くと酸化染毛剤はすごく悪く聞こえますが、デザイン性、色持ち、手軽さ考えると、やはりなくてはならないものです。

スタッフ
メリットもあれば、デメリットもあるという事です。

酸化染料でなるべく傷めずにする方法は最後に説明します。

次に傷まないタイプのヘアカラーを紹介します。

髪が傷まない白髪染め①ヘナやインディゴなどの植物性カラー

傷まない白髪染めの1番オススメがヘナ、インディゴなどの植物性カラーです。

トリートメント効果
コスパ
色持ち
手軽さ
アレルギーリスク
髪へのダメージ
オススメ度

おすすめの人

  • 白髪染めと同時に、トリートメントしたい方
  • 白髪染めと同時に、頭皮改善したい方
  • 自然派志向な方
  • ジアミンアレルギーの方

天然100%のヘナはジアミンアレルギーの方でも使用できます。(※植物アレルギーの方は注意が必要です。)

もちろん髪の毛へのダメージは0です。

それどころか、天然のトリートメント効果、頭皮の油分を取り除く、育毛効果

繰り返して行うことで、どんどん髪の毛や頭皮の状態は良くなっていきます。

1回では効果が分かりづらいので、3回は続けてみると良いでしょう。

価格と、手間を除けば、1番オススメの白髪染めだと思います。

スタッフ
どんなに最新のヘアカラーが出てきても、常に頂点に君臨してるヘアカラーです。
参考100%天然ヘナについて詳しく解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町でカラー専門美容室を運営していますvanillaです。 髪や頭皮に良いカラーと認識されているヘナですが、 本当に髪と頭皮にいいの?お客様 化学染料を使ってなくて、本当に ...

続きを見る

髪が傷まない白髪染め②カラートリートメント(塩基性・HC染料)

次にオススメなのは、カラートリートメント(HC染料・塩基染料)です。

トリートメントカラーとも言います。

トリートメント効果
コスパ
色持ち
手軽さ
アレルギーリスク
髪へのダメージ
オススメ度

おすすめの人

  • 白髪染めと同時に、トリートメントしたい方
  • ジアミンアレルギーの方
  • デザイン性が欲しい方

ヘアカラートリートメントは2000年代前半から登場した比較的新しいヘアカラーです。

塩基性染料HC染料というメイク用品などにも使用している染料をイオン吸着することで染めていきます。

スタッフ
ザクロペンタ―、NODIA(ノジア)、香草カラー色葉などはこのカラートリートメントになります。

色持ちは2~4週間と言われ、シャンプーで徐々に色落ちしていきます。

市販で販売しているカラートリートメントの染まりは、あまり良くないです。

美容室では、色持ちや染まりを良くするため様々な技術が出来ます。

染まりを良くするため、微量のアルカリ剤を使用する場合がありますが、酸化染毛剤と比べて髪の負担は少ないです。

ジアミンを使用していない為、ジアミンアレルギーの方でも使用できます。

マニキュアと違い、地肌についても比較的落としやすいので根元から塗布が出来ます。

施術時間はヘアカラー(酸化染毛剤)と同じくらいで終わります。

スタッフ
色数も豊富で、短時間で施術できるのがメリットです。

デメリットは色持ちくらいでしょうか。

参考[NODIA ノジアカラー]ジアミンアレルギーでも白髪染めができるトリートメントカラーとは

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 今回は、こういう疑問をお持ちの方に回答致します。 Vanillaでも使用している、 ジアミンアレルギーの ...

続きを見る

髪が傷まない白髪染め③酸性染毛剤(ヘアマニキュア)

3番目にオススメなのが酸性染料(ヘアマニキュア)です。

トリートメント効果
コスパ
色持ち
手軽さ
アレルギーリスク
髪へのダメージ
オススメ度

おすすめの人

  • 地肌には薬剤をつけたくない方
  • ジアミンアレルギーの方

酸性染料はヘアマニキュアとして昔からあり、聞き馴染みのあるヘアカラーだと思います。

酸性染料はアルカリ剤を使用せずに髪を温める事でキューティクルを開き、その隙間から染料を入れ、毛髪内部のキューティクルに近い部分にイオン結合で染料を留めます。

アルコールを使用している為、髪の毛へのダメージはゼロとは言えないですが、酸化染毛剤と比べて髪の負担は少ないです。

色持ちは2~4週間と言われ、シャンプーで徐々に色落ちしていきます。

ジアミンを使用していない為、ジアミンアレルギーの方でも使用できます。

地肌につくと頭皮が染まってしまう為、注意が必要です。

スタッフ
染める技術が必要なので、美容室で染めてもらう方が良いでしょう。

髪が傷まない白髪染め④ハーブ系カラー

同率で3番目におすすめなのがハーブ系のカラーです。

トリートメント効果
コスパ
色持ち
手軽さ
アレルギーリスク
髪へのダメージ
オススメ度

おすすめの人

  • 色持ちが気になる方
  • しっかり染めたい方
  • ジアミンのリスクは気にしない方

ハーブ系のカラーはハーブや植物、漢方の中に、酸化染料を粉末にして混ぜたヘアカラーです。

酸化染料で起こる髪のダメージ、地肌がしみる、匂うといった不快な要素を極力なくしたヘアカラーです。

アルカリ剤、アンモニア、過酸化水素を含んでおらず、髪と頭皮に優しいのが特徴です。

染料に関しては基本的にジアミン(パラフェニレンジアミン)を使用しています。

薬剤は粉末状になっており、お湯と混ぜて使用していきます。

粉末に含まれる化学染料(ジアミン染料)加ホウ酸ナトリウムが水分を含むことで反応し発色し白髪を染めていきます。

  • 香草カラー
  • ハーブカラー
  • 和漢彩染
  • 健草カラー

これらがハーブ系カラーに当てはまります。

スタッフ
ジアミンアレルギーは気にならないけど、髪を傷めたくない方にはお勧めです。

注意

Vanillaでは、現在行っておりません。

通常のヘアカラー(酸化染料)でダメージを抑える方法

普通の白髪染めで、傷まない方法はないんですか?
お客様

と、いう方もいらっしゃると思いますので、

通常のヘアカラー(酸化染毛剤)で、なるべく髪を傷めない方法も説明していきます。

①乳化をしてもらう

スタッフ
美容室でヘアカラーをしてシャンプーをする前に、カラー剤とお湯を混ぜ合わせながら、くちゃくちゃと頭皮をマッサージみたいな事をされてませんか?

これが乳化という作業です。

目的は2つあります。

  1. 頭皮についたカラー剤を取り除く。
  2. カラー剤の色を髪になじませる。

この作業をすることで、カラーの色持ちが良くなり、なおかつ髪と頭皮の残留物質を取り除きダメージを防ぐことが出来ます。

まずは乳化をしてもらいましょう。

ただし、デザインカラーなど、カラー剤同士を混ぜたくない場合は行わない場合があります。

②残留物質除去剤を使う

乳化だけではケア出来ない場合残留物質除去剤などを使い科学的に分解します。

美容室によって使用薬剤は様々あり、効果も様々あります。

  • 過酸化水素の除去
  • 残留アルカリの除去
  • ジアミン除去
  • PH(ペーハー)コントロール
  • 臭いの除去

これらの作業を行うことでさらに髪と頭皮のダメージの抑制になります。

更に色持ちアップ効果やジアミンアレルギーの予防になります。

ちなみにVanillaでは

参考ジアミンアレルギー予防、ダメージ物質50~90%カットしてくれるレゾシステム

こんにちは。 坂井市三国町でカラー専門店を運営しているバニラです。 バニラではヘアカラーの悩みである髪の毛のダメージ予防、頭皮の老化防止、ジアミンアレルギーの発症予防のため様々な工夫をしています。 一 ...

続きを見る

参考業界初!シャンプー剤に混ぜて使える、残留物質除去剤「オキシロン アフターブレイク」

こんにちは。 福井県坂井市三国町でヘアカラー専門美容室を運営していますVanillaです。 今回は新しい残留物質除去剤オキシロン アフターブレイクのご紹介です。 こちらは令和3年8月よりすべてのヘアカ ...

続きを見る

この2つをしています。

③リタッチ(根元染め)を活用する

美容室でリタッチ(根元染め)を活用することで髪への負担は減少します。

基本的には1度染めた部分は、染めないに越したことはありません。

染めれば染めるだけ、どうしても髪の毛はダメージしていきます。

スタッフ
どうしても全体を染めたい場合は美容室がおすすめです。

なるべく傷ませない用に努力してます。

④ヘアカラーの感覚を空ける

根元しか染めてないけど、傷んだ気がする。
お客様

という方は、ヘアカラーの頻度を見直してみると良いでしょう。

1か月以内でヘアカラーをする場合、根元染めだけしていても傷む恐れがあります。

理由は

注意ポイント

どんな腕のいい美容師さんでも根元1センチ以内だけを塗る技術は不可能

だからです。

もし0.5センチの根元染めができる人がいたらごめんなさいm(__)m

自分も1.5センチは塗ってしまいます。

つまり、根元染めしかしていないつもりでも、アルカリカラーの接触回数は増えてしまっています。

カラーの頻度が早い人はダメージ対策として、一回置きに

ヘナ、マニキュア、トリートメントカラー、ハーブカラーを挟むことがおすすめです。

「髪が傷まない白髪染め」のまとめ

今回は髪が傷まない白髪染めというテーマでお送りしてきました。

少しでも参考になればいいなと思います。

最後にヘアカラー(酸化染料)を含む5つのタイプのまとめです。

ヘナカラー トリートメントカラー ヘアマニキュア ハーブ系カラー 酸化染料
トリートメント効果
コスパ
色持ち
手軽さ
アレルギーリスク
髪へのダメージ
オススメ度

髪へのダメージだけの評価基準です。

どれが良い、どれが良くないも大事ですが、

一番大切な事は

「自分に合ったヘアカラーを見つける事」だと思います。

参考になれば、、、

ではでは。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

スポンサーリンク

見てほしい記事

オススメ記事

2025/5/13

【目的別】美容室Vanillaで取り扱っている おすすめシャンプートリートメント6選!

こんにちは。福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 と、いうことで今回は、美容室Vanillaで扱っている5つのシャンプー・トリートメントをまとめてみました。 美容室のシャンプー・トリートメントはおそらく100種類以上ありますが、美容室Vanillaでは実際にスタッフ全員で使用してみた結果、厳選して6種類のシャンプー・トリートメントを取り扱っています。 さらにヘアカラーに特化したシャンプー2種類取り扱ってます。 今回は、メインの6種類のシャンプー・トリー ...

続きを見る

2025/5/8

リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)はどっちがオススメ?専門家が徹底解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)のメリット・デメリットを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーをしたい時ってどんな時? おそらく、 大体この、2つのパターンに当てはまると思います。 そして、美容室やカラー専門店では、ホームカラーと違い、 この2つから選択できます。 それでは、どちらの方が良いのか、どちらを選択する人が多いのか、分かりやすく解説していきます ...

続きを見る

2025/5/8

【これってNG?】髪を染める前や、染めた日(染めた後)にやってはいけないこと

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、髪を染める前、髪を染めている時、髪を染めた日(染めた後)にやってはいけないことを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 髪を染める前にやってはいけないこと まず、髪を染める前に、やってはいけないことを解説していきます。髪を染める前に以下のことをしてしまうと、髪を染めている時にしみてしまったり、スムーズにヘアカラー施術を行うことができませんので注意が必要です。 髪を染める前にやっ ...

続きを見る

2025/5/8

白髪染めをすると白髪が増える?白髪を増やさない為の対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいヘアカラー専門美容室Vanilla(バニラ)です。 白髪染めを始めると、白髪が増えるんですか?お客様 白髪を増やさない為には、白髪染めを控えた方がいいですか?お客様 昔から、こういった噂はよく効きますし、お客様からも質問を頂くことがあります。 スタッフこれが本当なら白髪染めをするのは、気が引けますよね。 今回は、白髪染めと白髪の増加の関係・白髪を増やさない為の対策について解説していきたいと思います。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ まずは結論から ...

続きを見る

2025/5/8

見逃してはいけない!ジアミンアレルギーの初期症状と対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla(バニラ)」です。 気づいたら、ジアミンアレルギーになっていた。お客様 ジアミンアレルギーの初期症状を、見極める方法はないですか?お客様 と、いうご質問を頂きました。 スタッフ知らず知らずのうちに、ジアミンアレルギーの症状が悪化してしまった方は、少なくはありません。 今回は、ジアミンアレルギーの初期症状と、この後の対処法について、解説をしていきます。 ジアミンアレルギーで、重症化しない為に、ぜひ読んでみてください。 サロ ...

続きを見る

2025/5/8

【注意!】美容室で1番頭皮の老化を早めるメニューは、ヘアカラーです。

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。 誰しも、 できるだけ、若々しくいたい。お客様 白髪や薄毛にはなりたくない。お客様 と、思うのは当然のことですよね。 スタッフしかし、残念ながらヘアカラーは頭皮の老化を促進してしまうんですよ。 今回は、タイトルでも述べたように、 美容室で、1番頭皮が老化してしまうメニューであるヘアカラーと、どう付き合っていくのか、をご紹介します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ なぜ、ヘアカラーが1番頭皮の老化を促進してしま ...

続きを見る

2025/5/8

薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店を運営していますVanilla(バニラ)です。 薄毛が気になるんですけど、オススメのヘアカラーってありますか?お客様 薄毛が気にならないヘアカラーが知りたいです。お客様 スタッフ年齢とともに、薄毛の悩みはでてきますよね。 ヘアカラーと薄毛は、直接的な因果関係はありませんが、ヘアカラーが頭皮に良いものではないのも事実です。 今回は、薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラーのお話していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーを予防する具体的3つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で、髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 ジアミンアレルギーにならない為には、どうしたらいいんですか?お客様 友人がジアミンアレルギーになってしまったんですけど、アレルギーを予防する方法ってありますか?お客様 スタッフ身近でジアミンアレルギーになった方がいると、不安になりますよね。 今回はジアミンアレルギーにならない為の、具体的方法を説明していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーを予防する方法とは? まず結論からお話し ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーの方でも染められるノンジアミンカラーとは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 今回はジアミンアレルギーになってしまった方でも染めれることができる、ノンジアミンカラーの解説をしていきます。 この記事では、ノンジアミンカラーのうち、当店で扱っているヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ノンジアミン酸化染毛剤の説明になります。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーとは ノンジアミンカラーの解説の前に、ジアミンアレルギーについて簡単に説明していきます。 ヘアカラーの中に入っ ...

続きを見る

2025/5/8

ヘアカラーの「しみる」と「かゆい」の原因と改善方法の違い

こんにちは 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 この2つの症状はひとくくりにされがちですが、実は原因も対処法もまったく違うので注意が必要です。 今回はヘアカラーで起こる「しみる」と「かゆい」の違いを解説します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーで起こる2つのかぶれ よく「かぶれる」という言葉を使いますが正確には接触性皮膚炎と言います。 意味は字の通り、皮膚に原因物質が触れた時に起こる皮膚炎のことを言います。 この接触性皮膚炎には2種類あって刺激性皮膚炎と ...

続きを見る

-ブログ, ヘアカラー