ブログ ヘアカラー ホームケア

【美容師が伝授】セルフカラーで失敗しないために知っておくべき5つのポイント

PR

こんにちは。
福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。

自分で染める時に、注意することってありますか?

お客様

セルフカラーで失敗しないためには、どうしたらいいですか?

お客様

今回の記事では、セルフカラーで失敗しないために知っておくべき5つのポイントについて解説します。
セルフカラーをするときには、色落ちや色ムラ、髪の傷みなど失敗する可能性がありますが、この記事を読むことでそれを防ぐことができます。

スタッフ

実際に美容師として長年の経験を持つ私が、自分でカラーリングする際の極意を伝授します。

この記事で分かること

  • セルフカラーの基礎知識とメリットデメリット
  • セルフカラーで失敗しない方法
  • セルフカラーでも美髪を保つおすすめ商品

始めに

まず大前提として皆さんにお伝えしたいことは、私たち美容師の想いは、

スタッフ

できるだけヘアカラーは、美容室でしてほしい。

と、いうことです。

理由は、ヘアカラーは髪が染まるというメリット以外は、デメリットしかないからです。

ヘアカラーをするということは、必ず

  • 髪のダメージ
  • 頭皮の老化(白髪・薄毛)
  • ジアミンアレルギー

このようなトラブルが起きる可能性があると、覚えておいて頂きたいです。

しかし、当店Vanillaはセルフカラーを完全否定するつもりもありません。
なぜなら、

美容室の予約がとれなかったから、自分で染めた。

お客様

美容室が苦手だから、自分で染めた。

お客様

など、セルフカラーをする原因は、美容室にもあると感じているからです。

そして、

「セルフカラーをするなら失敗はしてほしくない。」

という思いでこの記事を書きましたので、せひ参考にしてください。

セルフカラーの基礎知識

まずは、セルフカラーのメリットとデメリットについて解説し、カラー剤の種類と選び方についても詳しく説明します。
セルフカラーは自分自身で髪を染めることで、手軽に髪色を変えることができますが、失敗すると修復が難しくなるデメリットもあります。
カラー剤には、ヘアカラー剤(酸化染毛剤)、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ヘナカラーなどがあり、自分の髪質や目的に合ったものを選ぶ必要があります。

スタッフ

まずは、基礎知識を身につけましょうね。

セルフカラーのメリットとデメリットとは?

セルフカラーのメリットとデメリットについて、プロの美容師として初心者の方に伝えたいことがあります。

セルフカラーのメリットとしては、

セルフカラーのメリット

  • 自分の都合に合わせてカラーができる
  • 美容室に行くよりも安く済む

という点が挙げられます。

一方で、セルフカラーのデメリットとしては、

セルフカラーのデメリット

  • カラー剤選びが、初心者の方には難しい
  • 頭の後ろやらなかなか見えない部分が難しく、均等に塗るのが難しい
  • 使用するカラー剤によっては、肌荒れやアレルギーなどの問題が生じることがある

という点が挙げられます。

自分でカラーする際に、見えにくい部分があったため、塗り残してしまった。

お客様

自分でカラーをして、髪が傷んでしまった。

お客様

ということは、よく起こります。

セルフカラーにはメリットもありますが、初心者にとっては技術的なハードルが高く、均等に塗ることが難しいというデメリットもあります。

スタッフ

過去にカラー剤による肌荒れやアレルギーがあった方は、美容室に行くことをお勧めします。

カラー剤の種類と選び方

カラー剤の種類と選び方について、プロフェッショナルの美容師の視点から解説します。

まず、カラー剤には大きく分けて「医薬部外品タイプ」と「化粧品タイプ」の2種類があります。

参考[保存版]ヘアカラーの種類と特徴を総まとめ

へアカラー、ヘアマニキュア、カラートリートメント ヘアカラーもたくさん種類がありすぎて分からない。お客様 一口にヘアカラーと言っても様々な種類があります。 大きく分けると医薬部外品と化粧品。 その中で ...

続きを見る

医薬部外品タイプ

「医薬部外品タイプ」で代表的なヘアカラーは、酸化剤と混ぜることで色素を発色させる酸化染毛剤になります。
市場にある約90%がこのカラー剤で、おしゃれ染め、白髪染めに適しています。

医薬部外品タイプ

  • 酸化染毛剤(アルカリカラー)
  • ブリーチ(脱色・脱染剤)
  • ライトナー(脱色剤)

基本的には、この酸化染料をご自分でするのはおすすめしません。
理由は、ヘアカラーの後に、

  • 髪のダメージ
  • 頭皮の老化(白髪・薄毛)
  • ジアミンアレルギー

これらのトラブルが起きる可能性があるからです。

強いて、おすすめするものがあるとすれば、当店でも扱っているこちらのノンジアミン酸化染料のノンジアミンヘルバです。

このノンジアミンヘルバは、ジアミンが入っていないため、ジアミンアレルギーのリスクは避けられます。
基本おしゃれ染めですが、CB6だけは、白髪染めにも対応しています。

酸化染料なので、髪や頭皮の負担はあります。

参考[ノンジアミンヘルバ]ジアミン0%の酸化染毛剤とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 ジアミンアレルギーになると、もう髪を明るくすることは出来ないんですか?お客様 ジアミンアレルギーでも、明るい白髪染めがし ...

続きを見る

「化粧品タイプ」

一方、「化粧品タイプ」は、酸化剤なしで色素が発色するもので、ヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラーがあります。
髪に優しいことが特徴ですが、髪を明るくすることはできず、主に白髪染めに適しています。

化粧品タイプ

  • ヘナカラー
  • ヘアマニキュア
  • カラートリートメント
  • ヘアスプレーなど

こちらは、医薬部外品タイプと比べ、染まり方や、色持ちは悪いですが、ヘアカラー後のトラブルは起きにくいです。

当店でも、ヘナカラーや、トリートメントカラーは、よく購入して頂いています。
気になる方は、こちらをご覧ください。

参考100%天然ヘナについて詳しく解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町でカラー専門美容室を運営していますvanillaです。 髪や頭皮に良いカラーと認識されているヘナですが、 本当に髪と頭皮にいいの?お客様 化学染料を使ってなくて、本当に ...

続きを見る

参考[NODIA ノジアカラー]ジアミンアレルギーでも白髪染めができるトリートメントカラーとは

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 今回は、こういう疑問をお持ちの方に回答致します。 Vanillaでも使用している、 ジアミンアレルギーの ...

続きを見る

医薬部外品タイプの酸化染毛剤は、簡単に明るくしっかり染まりますが、髪のダメージ、頭皮の老化、ジアミンアレルギーのリスクがあるので、できることなら化粧品タイプを選択する方がいいです。

ここまで、セルフカラーのメリット、デメリット、カラー剤の種類と選び方について、初心者の方にも分かりやすく解説してきました。

スタッフ

適切なカラー剤を選ぶことで、失敗を防ぎ、理想のカラーリングを実現しましょうね。

美容師が教える、セルフカラー失敗を防ぐ5つのポイント

次に、セルフカラーをする際に注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。

この部分を読むことで、自宅でセルフカラーを行う際の失敗を防ぐことができ、美しい仕上がりを実現することができるでしょう。

1 準備編:必要なアイテムの準備

セルフカラーをする前に、必要なアイテムを揃えることは非常に重要です。
ここでは、セルフカラーをする際に必要なアイテムを紹介します。

カラーリング剤

最初に必要なものは、カラーリング剤です。
選び方は、「先ほどのカラー剤の種類と選び方」をご覧ください。

スタッフ

髪が長い方は、念のため2本以上は用意した方がいいですよ。

その他カラー用品

また、使用するカラーリング剤に合わせたヘアブラシ、ボウル、手袋、クリップなどのアイテムも必要です。

プロ用ヘアカラーブラシ

Vanillaオンラインショップで見る

プロ用ヘアカラーカップ

Vanillaオンラインショップで見る

手袋は、肌に直接触れるため、適切なサイズを選び、厚手のものを使用することが重要です。

セルフカラーを成功させるためには、必要なアイテムをしっかり揃えることが大切です。

髪と頭皮の状態をチェックする

髪と頭皮の状態をチェックすることは、セルフカラーを行う上でとても重要です。
髪と頭皮の状態によっては、カラー剤の成分が髪にダメージを与えたり、頭皮がしみてしまったりします。
そこで、髪と頭皮の状態を正しくチェックしてからカラーをすることが大切です。

髪が傷んでいないか

髪が傷んでいる場合は、カラー剤の成分が髪をさらに傷めてしまうため、できるだけ傷みの少ないカラー剤を選びましょう。
髪が非常に傷んでいる場合は、「化粧品タイプ」のヘアカラーをすることをおすすめします。

頭皮が赤い、痛い

頭皮が赤かったり、ヒリヒリ痛い場合は、「医薬部外品タイプ」のヘアカラーだとさらに症状が悪化してしまいます。
ヘアカラー前に保護オイルで頭皮を保護するか、なるべく「化粧品タイプ」のヘアカラーをするようにしましょう。

スタッフ

あまりにも状態が悪いときは、ヘアカラーは控えましょうね。

ジアミンアレルギーがないか

サロンカラーを含め、ヘアカラーでかぶれたことがある方は、ジアミンアレルギーの可能性があります。
ジアミンの入っていないノンジアミンカラーで染めるようにしましょう。

ヘアカラー選びが難しいので、できればアレルギーを専門にしている美容室で染めるようにしましょう。

事前に塗り方を学ぶ

塗り方については、まず髪を4つに分けて髪の根元から先に塗布していくことがポイントです。
特に白髪が多い場合は、白髪が多い部分から先に塗りましょう。

ここでは、ブログで説明するよりは、動画で見て確認した方が良いでしょう。

スタッフ

YouTubeで「セルフカラー塗り方」で検索すると色々出てきますよ。

塗布の時間と放置時間の管理

次にセルフカラーをする上で大切なことは、正しい塗布時間と放置時間の管理です。

特に「医薬部外品タイプ」のヘアカラーは、カラーを」混ぜてからすぐに反応が始まり、約20分~30分で染色反応が終わります。
手早く塗ってきちんと放置時間を守ることが、とても大事になります。

参考ヘアカラーの放置時間を守らないと、どうなる? 短めと長めはどちらが危険?

こんにちは。福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 という方はいらっしゃいませんか? 実は、その行為 非常に危険です! ということで今回は、ヘアカラーの ...

続きを見る

髪が染まりやすい場合や、より深い色にしたい場合は、時間を長めにすることができますが、長すぎると髪のダメージを受ける恐れがあります。
逆に、時間が短すぎると、色が浅くなってしまう場合があります。

時間を置き過ぎて、髪が傷んでしまった。

お客様

ということにならないよう気をつけましょう。

色を落とす方法とアフターケア

カラーリング後、数週間も経つと、色あせたり退色してきます。
もし失敗してしまった場合や、色味が思っていたものと違う場合、色を落とす方法を知っておくと便利です。

色を落とす方法は、美容室で使用される脱色・脱染剤などがあります。
しかし、脱色・脱染剤は髪の傷みが大きいため、自分で行うことはお勧めしません。

当店では、「髪と頭皮に優しい」というコンセプトなので、髪に負担がかかる脱色・脱染剤は取り扱っておりません。
自然に色が落ちるのを待つか、明るめのおしゃれ染めを推奨しています。

カラーリング後は、アフターケアも大切です。
セルフカラーは美容室で染めてもらうよりも、髪と頭皮に負担がかかりやすいものです。

スタッフ

しっかりとアフターケアを、行いましょうね。

参考ヘアカラーをした後(当日、翌日から)のお手入れについて

ということで、今回はヘアカラーをした後の、髪と頭皮のお手入れ方法について解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーの持続性と髪と頭皮の状態を元に戻す 美容室などでヘアカラー ...

続きを見る

セルフカラーでも美髪を保つためのおすすめ商品

セルフカラーをする際は、美容師が行うような専門的なケアを自分で行う必要があります。
そこで、セルフカラーでも美髪を保つおすすめ商品をいくつか紹介します。

色持ち重視のカラーシャンプー

1つ目は、カラーシャンプーを使うことです。
カラーシャンプーは、カラーリングした髪の色落ちを防いでくれます。
また、保湿成分が配合されているものが多く、髪のダメージの進行を防いでくれます。

Vanillaオリジナルカラーケアシャンプー

200ml ¥2,200(税込)

Vanillaオンラインショップで購入

こちらのVanillaオリジナルのカラーケアシャンプーの特徴は、

  • へマチン
  • ルイボスエキス
  • カキタンニン

が配合されていることです。

それにより、残留アルカリ・活性酸素を除去し、ヘアカラーの褪色を抑えます。
抗酸化作用もあるため、頭皮の老化防止効果もあります。

へマチンが配合されているシャンプー・トリートメントは高価ですが、当店のVanillaカラーケア シャンプー・トリートメントはお買い求めやすい価格になっています。

スタッフ

「医薬部外品タイプ」のカラーの後はこちらがおすすめですよ。

参考へマチン配合!カラーケアシャンプー、カラーケアトリートメント

こんにちは。 福井県坂井市三国町で「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室」を運営していますバニラです。 今回は ヘアカラーの後にオススメなシャンプー、トリートメントってないですか?お客様 というお客様にオ ...

続きを見る

NODIAカラーキープシャンプー

300ml ¥3,520(税込)

Vanillaオンラインショップで購入

NODIAカラーキープシャンプーの特徴は、

  • 新着想のノニオン洗浄成分を採用
  • 塩基性カラーの色持ちに特化
  • 頭皮の乾燥が気になる方にもオススメ

このようになります。

特に、カラートリートメントの色持ちに特化されてします。

スタッフ

「化粧品タイプ」のカラーの後はこちらがおすすめですよ。

参考新発想ノニオンシャンプー 「NODIA(ノジア)カラーキープシャンプー」で色持ちアップ!

こんにちは。福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 ということで、今回カラートリートメント(塩基性カラー)の最大の弱点である色持ちを高めてくれる新商品が ...

続きを見る

髪と頭皮のケア重視の商品

ヘアカラー(特に化粧品タイプ)は、

  • 髪のダメージ
  • 頭皮の老化(薄毛・白髪)
  • ジアミンアレルギーのリスク

これらのトラブルが起きやすいとは、お伝えしましたが、セルフカラーは特にこのトラブルが起きるリスクが高いです。
ヘアカラーした直後ではなく、ヘアカラーの数日後にこれらの症状が現れるのは、髪の毛にヘアカラーの残留物質が残っているからです。
セルフカラーの場合、特にこの残留物質が残りやすいのでこちらの商品で残留物質を除去するのがおすすめです。

NOTTO OGシリーズ

NOTTO OG No.1 シャンプー 500ml  4,950円(税込)
NOTTO OG No.2 トリートメント 500g 5,280円(税込)
NOTTO OG No.3 ミスト 300ml  4,180円(税込)

Vanillaオンラインショップで購入

NOTTO OGシリーズの特徴は、

  • ウルトラファインバブル
  • ウルトラファインミネラル
  • 還元水

が配合されているということです。
ウルトラファインミネラルが、髪と頭皮の残留物質を除去し、ダメージ予防してくれます。

スタッフ

当店Vanillaでは、すべてのお客様にこのNOTTO OGシリーズを使っていますよ。

参考エイジングケアに特化したNOTTO OG(ノットオージー)シリーズ

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanillaです。 新しく出たNOTTO OGシリーズって何ですか?お客様 今までのNOTTOシリーズと、どう違うんですか?お客様 ...

続きを見る

セルフカラーのまとめ

今回の記事では、

この記事の内容

  • セルフカラーの基礎知識とメリットデメリット
  • セルフカラーで失敗しない方法
  • セルフカラーでも美髪を保つおすすめ商品

このような内容を、初心者の方でも分かりやすく解説しました。

本来は、美容室で、ヘアカラーをしてほしいものですが、や無負えなくセルフカラーをしようと考えてる方には、自信を持ってチャレンジしてほしいと思います。
失敗したくないという不安を感じるかもしれませんが、プロの技術を学び、正しい方法を知っていれば、美しいカラーができると思います。

そして、美しい髪を保つためにも、しっかりとしたケアを行うことを忘れずにしてください。

ではでは。

サロンの詳細を見る

予約・お問い合わせ

スポンサーリンク

見てほしい記事

オススメ記事

2025/5/13

【目的別】美容室Vanillaで取り扱っている おすすめシャンプートリートメント6選!

こんにちは。福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 と、いうことで今回は、美容室Vanillaで扱っている5つのシャンプー・トリートメントをまとめてみました。 美容室のシャンプー・トリートメントはおそらく100種類以上ありますが、美容室Vanillaでは実際にスタッフ全員で使用してみた結果、厳選して6種類のシャンプー・トリートメントを取り扱っています。 さらにヘアカラーに特化したシャンプー2種類取り扱ってます。 今回は、メインの6種類のシャンプー・トリー ...

続きを見る

2025/5/8

リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)はどっちがオススメ?専門家が徹底解説!

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、リタッチ(根元染め)とフルカラー(全体染め)のメリット・デメリットを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーをしたい時ってどんな時? おそらく、 大体この、2つのパターンに当てはまると思います。 そして、美容室やカラー専門店では、ホームカラーと違い、 この2つから選択できます。 それでは、どちらの方が良いのか、どちらを選択する人が多いのか、分かりやすく解説していきます ...

続きを見る

2025/5/8

【これってNG?】髪を染める前や、染めた日(染めた後)にやってはいけないこと

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室Vanilla(バニラ)」です。 今回は、髪を染める前、髪を染めている時、髪を染めた日(染めた後)にやってはいけないことを解説していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ 髪を染める前にやってはいけないこと まず、髪を染める前に、やってはいけないことを解説していきます。髪を染める前に以下のことをしてしまうと、髪を染めている時にしみてしまったり、スムーズにヘアカラー施術を行うことができませんので注意が必要です。 髪を染める前にやっ ...

続きを見る

2025/5/8

白髪染めをすると白髪が増える?白髪を増やさない為の対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町の髪と頭皮に優しいヘアカラー専門美容室Vanilla(バニラ)です。 白髪染めを始めると、白髪が増えるんですか?お客様 白髪を増やさない為には、白髪染めを控えた方がいいですか?お客様 昔から、こういった噂はよく効きますし、お客様からも質問を頂くことがあります。 スタッフこれが本当なら白髪染めをするのは、気が引けますよね。 今回は、白髪染めと白髪の増加の関係・白髪を増やさない為の対策について解説していきたいと思います。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ まずは結論から ...

続きを見る

2025/5/8

見逃してはいけない!ジアミンアレルギーの初期症状と対策とは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla(バニラ)」です。 気づいたら、ジアミンアレルギーになっていた。お客様 ジアミンアレルギーの初期症状を、見極める方法はないですか?お客様 と、いうご質問を頂きました。 スタッフ知らず知らずのうちに、ジアミンアレルギーの症状が悪化してしまった方は、少なくはありません。 今回は、ジアミンアレルギーの初期症状と、この後の対処法について、解説をしていきます。 ジアミンアレルギーで、重症化しない為に、ぜひ読んでみてください。 サロ ...

続きを見る

2025/5/8

【注意!】美容室で1番頭皮の老化を早めるメニューは、ヘアカラーです。

こんにちは。 福井県坂井市三国町の「髪と頭皮に優しいカラー専門美容室vanilla」です。 誰しも、 できるだけ、若々しくいたい。お客様 白髪や薄毛にはなりたくない。お客様 と、思うのは当然のことですよね。 スタッフしかし、残念ながらヘアカラーは頭皮の老化を促進してしまうんですよ。 今回は、タイトルでも述べたように、 美容室で、1番頭皮が老化してしまうメニューであるヘアカラーと、どう付き合っていくのか、をご紹介します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ なぜ、ヘアカラーが1番頭皮の老化を促進してしま ...

続きを見る

2025/5/8

薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラー

こんにちは。 福井県坂井市三国町で髪と頭皮に優しいカラー専門店を運営していますVanilla(バニラ)です。 薄毛が気になるんですけど、オススメのヘアカラーってありますか?お客様 薄毛が気にならないヘアカラーが知りたいです。お客様 スタッフ年齢とともに、薄毛の悩みはでてきますよね。 ヘアカラーと薄毛は、直接的な因果関係はありませんが、ヘアカラーが頭皮に良いものではないのも事実です。 今回は、薄毛を予防するヘアカラーと、薄毛が目立たないヘアカラーのお話していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーを予防する具体的3つの方法

こんにちは。 福井県坂井市三国町で、髪と頭皮に優しいカラー専門美容室を運営していますバニラです。 ジアミンアレルギーにならない為には、どうしたらいいんですか?お客様 友人がジアミンアレルギーになってしまったんですけど、アレルギーを予防する方法ってありますか?お客様 スタッフ身近でジアミンアレルギーになった方がいると、不安になりますよね。 今回はジアミンアレルギーにならない為の、具体的方法を説明していきます。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーを予防する方法とは? まず結論からお話し ...

続きを見る

2025/5/8

ジアミンアレルギーの方でも染められるノンジアミンカラーとは?

こんにちは。 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 今回はジアミンアレルギーになってしまった方でも染めれることができる、ノンジアミンカラーの解説をしていきます。 この記事では、ノンジアミンカラーのうち、当店で扱っているヘナカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー、ノンジアミン酸化染毛剤の説明になります。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ジアミンアレルギーとは ノンジアミンカラーの解説の前に、ジアミンアレルギーについて簡単に説明していきます。 ヘアカラーの中に入っ ...

続きを見る

2025/5/8

ヘアカラーの「しみる」と「かゆい」の原因と改善方法の違い

こんにちは 福井県坂井市三国町にある髪と頭皮に優しいカラー専門美容室バニラです。 この2つの症状はひとくくりにされがちですが、実は原因も対処法もまったく違うので注意が必要です。 今回はヘアカラーで起こる「しみる」と「かゆい」の違いを解説します。 サロンの詳細を見る 予約・お問い合わせ ヘアカラーで起こる2つのかぶれ よく「かぶれる」という言葉を使いますが正確には接触性皮膚炎と言います。 意味は字の通り、皮膚に原因物質が触れた時に起こる皮膚炎のことを言います。 この接触性皮膚炎には2種類あって刺激性皮膚炎と ...

続きを見る

-ブログ, ヘアカラー, ホームケア